Don Rossを聴こう!ソロギターは「ジャンル」ではなく「手段」だと思う。【Michael, Michael, Michael/Don Ross】
押尾コータローの登場で一気に市民権を得た感のあるソロギター。
僕も大好きなソロギターですが、ミュージシャンの端くれとして思うことがあるので言語化してみる。
スポンサーリンク
ソロギターとは
改めて書くのも野暮ですが、ギター1本で主旋律と伴奏を(要は曲を構成する全ての要素を)演奏するものです。
ソロギターの難しさ
YouTubeのアップロード数からもその人口の多さが伺えます。
今なお拡張中の様相を呈しているソロギター市場ですが、残念ながら主旋律がしっかり「唄えている」演奏は非常に少ないとodasisは感じています。
ギター1本であるからこそのまとまりと素朴なギターの音色にこそ聴き手は魅了されるわけですが、主旋律に歌心が欠けるとどうしても説得力を失います。
ひとりで伴奏と主旋律を弾くわけですから、ある程度疎かになるのはやむをえない部分もありますが、シンプルな構成だからこそ、主旋律を最大限美しく聴かせるための細かい選択(キー・弦・オクターブなど)が重要になってきます。
「ソロギターを普及させるために活動しています!」などと名打つ胡散臭い連中が現れるくらい広まってきたソロギターですが、どうしても目が行きがちなのはタッピングハーモニクスやボディヒットといった飛び道具ばかり。
それらの飛び道具にも音楽としての重要な要素があることは否定しませんし、僕もそれらの音色は好きですよ。
ただし、やはりそれらの飛び道具を含んだいわゆるソロギターはあくまで音楽表現を援助する手段だと思いますし、だからこそ唄わないソロギターを好まないわけであります。
Don Ross
海外にはすごい人がいます。初めて見たときアゴが外れました。(ウソです。)
Candy Ratというソロギタリストが多数在籍する謎のレーベルに所属するスーパーギタリストですが、出っ張った腹から滲み出る極太のグルーブを手段としてのソロギターが余すことなく表現しています。主旋律も凄まじい説得力です。
ああかっこいい。あとは説得力で言ったらこの人も外せませんね。トミエマです。
できないくせに偉そうなことを言うのも憚られますが、まだまだ拡張性のある分野ゆえ今後も歌心をもったタレントが現れることを望むばかりであります。
2016/10/8 odasis