人生はすべてプロセスなのだ。いまを生きるということ改めて考える。
2017/05/07
どうも。パチスロミュージシャンのodasisです。
おかげさまで新生活も軌道に乗ってきました。順調すぎて恐ろしい。
スポンサーリンク
立花岳志さんの書籍について
プロブロガーの立花岳志(たちばなたけし)さんの本を読みました。読んだのはたしか2〜3年前。
その名も「サラリーマンだけが知らない好きなことだけして食っていくための29の方法」。
内容は金を稼ぐための具体的な方法などではなく、自由に生きるということの捉え方や意識の持ち方などに関するもの。現実的で地に足のついた文章です。
真新しい方法論を提案するものではありませんが、力のある人が自分の言葉で書いた文章には励まされますね。著者もいろんな挫折を経験されているようです。
- 既に答えはなんとなく分かっているけれども、怖くて踏み出せない…
- 誰かに「それでいいんだよ!」と言ってほしい…
- プロスポーツ選手の自伝には現実味が感じられない…
そんな方にオススメ。
人生はすべてプロセスなのだ
「おわりに」の冒頭が刺さりました。いまだによく頭をよぎる。
最近よく思うのです。「人生はすべてプロセスなのだ」と。人生は結果ではなく、その人生を生きる過程を楽しむものだと思うのです。(書籍より引用)
「億万長者になる!」とか「イイ男と結婚する!」みたいなのって意外と叶いやすいんじゃないかと思ってます。人によると思うけど。
少なくとも「世界征服する!」とかよりは叶いやすい。
問題なのは
じゃないでしょうか。
目標って達成したあとのことを考えるのが難しくてだな。たとえば金を稼ぐことを目標にしたとして、それが叶ったあとに何をするかってのが難しい。達成できる力のある人って、手にした金を使うだけじゃ満足できんと思うのよ。
— odasis (@odasis) 2017年4月12日
いまを生きるとは
頻出ワードですが、自分なりの定義をしないと危険なフレーズだと思ってます。
いろんな解釈があって然るべきだとは思うんですが、odasisは
だと思ってます。
こういうマインドを持てれば残る問題は金と健康だけ。どちらも維持し続けるの大変ですが、楽しみ方がわからないよりはマシじゃないかな。
おまけ
新生活では
をひとつの目標にしています。休むってのがどうも苦手なんです。
ペットボトルでランプシェードを作りました↓
ロフトベッドの下でモソモソしています↓
以前買ったスピーカースタンドが新調した机とイマイチ相性がよくなかったので、机上スタンドも作りました。1000円ちょっとで作れたよ↓
材料↓
2017/4/16 odasis